top of page

2019年 ピアノの木 『サマースクールキャンプ』 

 

 

          今夏も昨年同様、シャロントマリチム(Charente Maritime)地方のサンヴェーズ(Saint-Vaize)にあるジェイムス氏の、あるがままの自然をいかに保護できるかの実験場とも言える、洞窟もあり広大な土地に、私達のモンゴルテントを立てさせていただきました。昨年の猛暑とはうって変わり、同じ時期に同じ場所でのキャンプなのにも関わらず大きな違い。過ごしやすい日々と雨が降ったりの日があり、今起こっている世界の異常気象を目の当たりに感じた日々でした。

1日中外での生活。洗面から食事の用意から、皆でテーブルを囲んで摂る楽しい食卓もすべて広い土地で、太陽の加減でテーブルを移動したりしながら、夜空の星を皆で眺めたり、寝床はモンゴルテントの中で、ゆっくり休みました。

 

          8月5日から始まったキャンプ。6日には近くの小都市サント(Saintes)で開かれた広島原爆記念行事に招待されました。広島、長崎の原爆記念日にこうして毎年記念行事をフランス各地で開いていただいていることに日本人として感謝し、またチェルノブイリ事故後33年経っても毎夏保養に来ている20歳になったアクサナも一緒に参加していること、そしてこの地方にあるブレイ原発が1999年末の大嵐で洪水になって電源喪失寸前になったことがあることなど、私達の夏のキャンプが福島の事故後から今に到っている事等考え併せ、改めて昨年同様、この朝の広島原爆記念行事に参加させていただけたこの時を感無量の思いで、黙祷をささげさせていただきました。企画されているNPO : Action des Citoyens pour le Désarmement Nucléaire (ACDN=すべての核兵器撲滅のための市民運動)の長であられるジャンマリー氏との交流が昨年以上に深まり沢山の勇気もいただきました。

今夏はアクサナを13年も前から毎夏保養に受け入れているアニーさん、パリ郊外で同じようにチェルノブイリ事故後、29年も前からNPOを創ってチェルノブイリの子供の夏の保養を続けられているマニョリタとジェラール夫妻と、前述のACDN のジャンマリー氏を囲んでこの土地の主のジェームス氏とソフィーさん、若い自然環境運動をしているオレリー、クリストフ夫妻も皆さんキャンプに来て下さり、ピクニック晩餐会、それぞれのNPOの一人一人の方々がそれぞれの行動を起こし、心から続けられておられる力強い温かい手を繋がらせていただける喜びにも感動し感謝いたしました。

そして、キャンプでは、良い空気を吸いながらの毎日の営みに加えて、洞窟の見学やら、キャンプから車で1時間のコバルトブルーの海に囲まれた自動車が入れない美しい島に遊びに行ったり、大きな港町ラロッシェルの港を歩いたりしながら準備したピアノのコンサート。2011年に出合った、まだその時には12才だったベラルーシ のアクサナと毎年のように、一緒にコンサートをして来ました。今年も連弾をしたり彼女のギターの弾き語りやら素敵な時間を共に過ごせました。友人のロックのグループがモンゴルテントの前でコンサートをしてくれたりバーベキューをしたりした事も楽しい思い出です。

33年前のチェルノブイリの原発事故でベラルーシのゴメルと言う都市はこの事故で最も多く放射能の被害があったところの1つです。事故に出会っていなくとも、そこで育った子供達は、例えばアクサナのお兄さんが喘息持ちだということから同じ家庭の彼女はフランスに呼んでもらっているのです。フランス各地にチェルノブイリの子供達は保養に来ています。33年経っても心配して子供を毎夏送り出している家族と、その受け入れを続けているフランスの家庭。

 

福島の子供達の心配はしないでいいのでしょうか?

来たいといっていた子供達が様々な事情で毎年ぎりぎりになって断ってくることが多くなっています。
 

          日本政府は魔法の杖を使って8年しか経っていない福島原発事故の放射能を消してしまいました。と、フランス人の友達もフランス政府も魔法の杖でチェルノブイリ事故の際、国境まで来た放射能をこっぱ微塵、透明なカーテンで国民を防いだそうです。西洋の科学的見地には改めて恐れ入りました。

ソ連、ウクライナ、ベラルーシの国々はこの魔法の杖を持っていないが為に子供達を年間3週間(これで40パーセントの内部被爆を排泄できると言うことです)は汚染地帯から保養に出して彼等の健康が維持されるように33年経っても援助しています。何という違いでしょうか?

当然、福島の方々はお子さん達を、ましてや、遠いフランスまで高い飛行機代を払って保養にと考え難いですよね。でも日本の子供達はたった1ヶ月の飛行機代の高い夏休みにしか3週間もの長い時間は取れはしません。そして大学入試のため夏休み中に補講だとかクラブ活動とかで子供を縛り付けています。この問題はこのキャンプを企画しなければ解らなかった現実でした。

2020年のオリンピック招致のための安倍首相の放射能はアンダーコントロールしているとの演説によってこの問題はより深刻になって来たのだと思われます。世界基準で平時には年間1ミリシーヴェルト以下に抑えなければならない放射能の被爆量を事故後8年前から、法律で緊急事態として20ミリシーヴェルトまで引き上げたまま、福島の方々はそこで生活し続けています。妊婦も赤ちゃんも子供も、若者も年寄りも皆同じようにこの線量の中で生きているのが今の現状です。オリンピックの聖火はこの緊急事態の中の福島から出発し、野球は選手達は日帰りでとの事で福島で行われます。それもこれも事実と無関係あるいはま逆な言葉を発してもヘイチャラな心に変えられる魔法の杖のおかげなのですね。

その上、日本人の習慣では、周りの人たちと同じように行動したり、周りの人に何を言われるかを気にしたり遠慮したり、あるいは恐れて、自分の気持ちと違う選択をします。そして、逆にそうしない人をバッシングしたり,排除したりします。フランスとま逆な習慣なのです。日本人はNoと言うのが苦手。フランス人は他者と同じ行動を取る事は自我がないと言う恥ずかしい行為なのでYesとなかなか言えません。いずれにしても他者に依存しているとしか見えないのですが。

 

          それでもこの夏は2013年から毎年福島の子供を呼んでいるNPO『がんばろう』(ピアノの木も一緒に2013年から2016年は企画していましたが2017年から独立しました)に来ていた2人のお嬢さんが福島のいわきから3年ぶりに、大学入試が終わって来てくれました。彼女達もアクサナとは仲良しでキャンプには『がんばろう』の都合で参加していただけなかったのですが、パリのピアノの木の”Tree House”で合宿になりました。

アクサナは20歳。ミンスク大学でバイオテクノロジーを勉強しています。由季野さんと、もな美さんは19歳、それぞれ栄養士になるための大学、造形の大学へと今は東京に住んでいます。

3人のすっかり眩しいばかりの娘達の成長振りに目を見張るばかりでした。3年前には大好きなアクサナとあまり英語でお話が出来ずに悔しそうだった由季野さんが、すっかり流暢な英語で本当に楽しそうに仲良く話しているのを見ていると子供達のすごいエネルギーに感動し、またこちらの年齢も感じますね。そして彼女達とヴァンセーヌの森の湖でボート漕ぎ、コンサートの準備もピクニックをしながら。巻き寿司を皆で作ってピアノの木の仲間、がんばろうの仲間達にも来ていただいたコンサート。アクサナのピアノのソロはもとよりロシア語の歌、日本語の歌の由季野さんとの喜びに満ち溢れたデュエットは素晴らしかった。二人の七夕のように夏だけ会えたここ何年かの友情の結晶なのだと思いましたし、あえて加えるなら音の、音楽の、魂の波動交換に感動しました。

 

          ピアノの木が出来ることは何かなと、こうした状況の中で考えます。福島の子供達を迎える資金のためにコンサートを企画して下さっておられる方には、今年は福島の子供は何人来たのでしょうかと訊かれますが、返事に窮します。宣伝に毎年、福島まで行ってNPOの方々にお目にかかったりしてもなかなか来ていただけないこの状況が変われるものではないと実感しています。3人の娘が来てくれて何とか今年もつじつま合わせのお話が出来るなとほっとするなどは、お話にならないなと思います。

 

私達の役目は福島の子供達を呼ぶだけではないのだとご理解いただける様な方向変換が必要なのではないかと考えます。そもそも、ピアノの木が2006年創設以来願っていた事は福島の子供達を夏に招待することだけではありませんでした。

もともとは自然との共生、自分を聞き相手を聞く自然体さがし、文化交流の場造りと言う趣旨です。

アクサナは幸いなことに毎年来てくれそうで、ならば彼女との出会い、あるいは他のチェルノブイリの子供達をより多く来て頂ける様な方向で福島と限らず日本の皆様とそして、前述いたしましたこの地方のブレイ原発の近くの子供達あるいはフランスの原発近郊の子供達を呼んでのキャンプかなとも考えています。世界の子供達が自然の大切さを、そしてキャンプを通して大自然の中で体も心も元気になっていただけたら。そして自然環境を考えるきっかけに、自然と共に生きる足がかりになればと思います。そして共に生きること、音楽を通して育まれる友情。そしてフランスの『自由』『平等』そして『博愛』の空気を感じ取って帰っていただけたら幸いだと考えます。自由に個としての自分を大切にする、時には身勝手とも日本人には見えてしまうフランス人の行動にぶつかる時に日本の『不自由』『不平等』『立場を何より重視、ーーすべきが第一』を見直すことも出来るかと考えます。そういう意味ではこの夏のキャンプでも葛藤あり、友情ありで充実していました。

 

 

          ピアノの木は毎年、コンサートの収益、心ある方々の応援募金、仲間達の会費で、一人分の飛行機代とフランスでの食費などに使っていただけるように準備しています。どうぞ思い切って来年はいらしてください。お待ちしています。


 

Réflexion sur « Summer School camp » de 2019


Nous avons vécu dans la yourte du 5 au 14 août en Charentes Maritimes, à Saint Vaize chez James Monde qui a un grand terrain avec une grotte où les animaux sauvages sont accueillis comme nous.
Les arbres, les plantes et toute la nature sont aimés par leurs propriétaires.
Nous étions invités aussi pour assister à la commémoration des bombes atomiques d’Hiroshima et de Nagasaki par Jean-Marie Matagne, le président de l’association ACDN (Action des citoyens pour le désarmement nucléaire) le 6 août à Saintes.
L’association « Soleil Lotois pour Tchernobyl » du Lot et l’association "Aide aux Enfants de Zlynka-Tchernobyl " de Nemours étaient présents parmi nous aussi. Ainsi nous avons renoué davantage avec ces associations pour nos causes communes.
J’ai écrit il y a quelque années « Une école de l’écoute, du partage du kokolo (coeur ) : Piano-no-ki.

 

 

 

Rapport à la nature, à la nature de soi-même, acceptation des différences, nos créativités
etc...
Il me semble que je n’étais pas assez explicite quant à « Summer School camp » . C'est toujours intéressant de réfléchir par rapport à nos vécus, avec l’expérience concrète...
D’autant plus que cet été il n’y avait pas d'enfants à proprement parler. Aksana, jeune fille de Biélorussie a déjà 20 ans… alors l’intérêt n’était pas le même que les autres années.
L’intérêt d’observer les comportements des humains.
Tout d’abord, il me semble que les participants n’étaient pas conscients ou n'étaient pas informés que notre campement n’est pas comme un campement façonné par le commerce !
Qui peut être confortable, bien pratique, bien installé, etc.
Mais en échange d'argent. C’est la consommation.
Alors dans ce cadre, il n’y a pas de part à notre initiative, nos créativités, nos actions et aucune amitié...seul un échange monétaire...
« Summer School camp », est organisé de zéro , peint sur la toile blanche, à découvrir comme un bébé, improvisé chaque fois. C’est l’art de vivre.
- J’ai eu la yourte, il y a 10 ans grâce au don de mon amie Natsuko qui est au ciel aujourd’hui et nous veille toujours.
- Cet été comme l’année dernière, prêt gracieux du terrain et participation généreuse de James Monde et Sophie auxquels je déclare mon immense gratitude. C’est une rencontre d'âmes...
- Et l’immense soutien moral et matériel de la part d’Évelyne et Didier.
- Aurélie et Christophe et ses amis sont venus pour m’aider à monter la yourte.
- Manolita et Gérard, Thérèse et Robert, Françoise et Janick, Joël ont organisé
gracieusement mes concerts pour soutenir le financement de « Summer School camp »
- Et tous les dons des ami(e)s de Piano-no-ki !
Ce sont des rencontres et des partages de joiesssss.
J’aurais velu déménager la yourte cet été avec les participants...pour partager ce tâche des nomades : apprentissage de la culture et monter notre habita par nous-même...mais il nous semble difficile d’organiser…
La yourte a ainsi vécu avec toutes les participations très actives et tant d’amitié depuis 2009...je vais écrire bientôt l’histoire de la yourte de Piano-no-ki. Alors il y a des sujets de challenge pour ce « Summer School » Comment vivre avec la nature et la nature de soi-même ?
Observer soi-même et les autres ce qui incite à accepter les différences.
Différentes cultures, différentes natures humaines.
Pour moi, c ’est la liberté et l’égalité.
La liberté et l’égalité de choisir d’être soi-même, de choisir son action, de prendre la responsabilité de ses actions et de pouvoir s'exprimer !
Personne ne peut obliger quelqu’un à faire quoi que ce soit...
Par là, je pense pouvoir arriver à partager la vraie joie et la profonde amitié, c’est l’humanité.
Pour cela, nous agissons avec notre curiosité et nos créativités.
C’est à dire nous sommes chacun le sujet, l’autonomie, l’acteur, pas de dépendance des autres.
Ainsi un groupe peut agir ensemble, sauf dans l'armée …
Pour beaucoup de japonais ce n’est pas évident car l’éducation est tout le contraire. Le Japon est le roi des robots/esclaves.
Ils sont très serviables et ils travaillent plus qu'on ne leur demande.
Car ils sont capables de lire les souhaits des autres en s'oubliant eux-mêmes, même inconsciemment….conditionnés, éduqués ainsi.
Efficaces peut-être, mais dans l’intérêt de quoi ?
Où est la propre joie d’être...comment existent-ils ?
Pour beaucoup de français, ce n’est pas évident, presque le contraire car l’éducation française n’est pas pour le communautaire…
Je pense au « Discours de Servitude Volontaire » écrit au16ème siècle par un français, Étienne de La Boétie...
Où sont la liberté, l’égalité et l’humanité (fraternité) ?
Si la liberté fait qu’on s’isole et se défend vis à vis de l’autre parce que tout simplement on ne veut pas bouger et travailler plus que l’autre, alors que cherchons- nous et quel est l'intérêt ?
Pourquoi a t-on besoin de calculer, comparer avec l’autre ?
Qui a plus que moi et de quoi ?
Il me semble que ce n’est pas la liberté, l’égalité et non plus l’humanité…..
C’est dépendance de l’autre : servitude volontaire !!!
Qu’est-ce qu’on souhaite vraiment ?
Pour moi, le bonheur est dans la découverte, dans le partage et dans la création. Quand je suis dans la nature, s’il y a un oiseau qui chante, qui me charme les oreilles, je le cherche, je l’observe et j’ai très envie de communiquer avec lui. Non, pas vous ?
Un oiseau n’est pas comme moi, alors je ne demanderais pas qu'on reçoive la même quantité de nourriture ou d’argent ou … autre?
Dans la différence, il y a la liberté, l’égalité et l’amour…
Être soi-même, authentique, accepter la différence, prendre la responsabilité de soimême, nous donnera la liberté, l’égalité ainsi l’humanité, voire la paix, et le bonheur !!!
Demain deux jeunes filles de Fukushima et Aksana, la jeune fille de Biélorussie (Elles ont grandi depuis 2011) arrivent à « Tree House » à Paris.


Paris, le 20 août 2019
Yuko HIROYA, présidente de l’association « Piano-no-ki »

bottom of page