ごあいさつ
2026年――
私にとって特別な「140年の年」を迎えるにあたり、皆さまとこのひとときを共有できますことを、心より嬉しく思います。3歳でピアノに出会って70年。ジュネーヴ音楽院での学びを経てパリに拠点を移し、フランスで過ごした50年。そして、音と沈黙、子どもたちと自然、そして自由を大切に歩んできたNPO〈ピアノの木〉の活動も20年を数えました。
私はこれまで、“勝ち負け”よりも自分の心が喜ぶ方向を大切に歩んでまいりました。
高速道路ではなく、風や光を感じながら自然の小道を旅するような人生。
その軌跡を、音と言葉で静かに分かち合いたい…という想いで、この会を企画しています。
この演奏会は、その年月を一つに織り合わせた「音の記念」です。
ショパンとドビュッシー、二人の音楽家の生き方に敬意を捧げつつ、彼らの作品を、現代に響かせる――
それは単なる再現ではなく、自然と芸術、そして心の自由を通して、時代を超えてつながる魂の愛を今ここに手渡すことだと感じています。
まだご縁の始まったばかりのこの地で、皆さまとの出会いを大切に、音と言葉をお届けできますことを願って。
コンサートの予定プログラム
クロード・ドビュッシー
月の光(Clair de Lune)
《ベルガマスク組曲》第3曲より
静けさと詩情に包まれた、ドビュッシーの代表作の一つ。
月明かりの下、
心 の奥に宇宙が響く幻想的な作品です。
広田祐子
パシュパティナート(Pashupatinath)*
カトマンズにあるヒンドゥー教の聖地にインスピレーションを得た作品。再生と祈りをテーマに、深いスピリチュアリティを描きます。
作曲者自身の演奏でお届けします。
フレデリック・ショパン
ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
ショパン晩年の傑作。内面の抒情と力強さが4つの楽章に込め
られています。
第一楽章:Allegro maestoso
冒頭、問いかけのような不安定な和声と動機が現れます。
それはまるで探求の始まりのようで、確信へと向かう推進力を秘めています。技巧的な提示部には、感情の高まりと揺らぎが交錯し、海のような内面のうねりが感じられます。
やがて現れる第二テーマは、心の奥にそっと語りかけるような、美しく情感豊かな旋律です。
その旋律は、ショパンの内なる声――静かな希望や優しさ、失われゆくものへの愛惜を、そっと浮かび上がらせます。
この楽章は、単なる技巧の披露ではなく、ジョルジュ・サンドとの濃密な精神的交流の反映であり、同時に、離れゆく絆の予兆でもあったかもしれません。
第二楽章:Scherzo – Molto vivace
羽ばたくようなモチーフは、群れ飛ぶ鳥たちの舞を思わせます。
そこには自然への憧れと、束縛からの解放感が込められているように感じられます。中間部では夜の静寂のような安らぎが広がりますが、そこに突如現れるラッパのようなモチーフは、不穏な予感や、遠くの出来事の呼び声とも受け取れます。
第三楽章:Largo
この楽章は、父の死の報を受け取った後に書かれたとされます。
深い悲しみと静けさ、そして天に昇るようなコーダ。
そこには追悼というより、魂への敬意と静かな対話があります。
音はやがて光のなかへと消え、父の魂が導かれていくような余韻を残します。
第四楽章:Finale – Presto, non tanto
冒頭には、前作のソナタ第2番の「葬送行進曲」を思わせるような和が響きますが、そこから一転して、強靭な生命力が立ち上がってきます。
父の死、祖国の苦しみ、そしてそれらを越えて生きようとする力――。
このフィナーレには、ポーランドの自由への祈りと、ショパン自身の音楽的意志が、凝縮されているように感じられます。
広田祐子
即興演奏(Improvisation)
今、この場で生まれる音の流れ。
50年にわたるヨーロッパでの経験から生まれる、自由な表現を
お楽しみくだ さい。
クロード・ドビュッシー
金色の魚(Poissons d’or)
《映像 第2集》より
金色の魚が自由に泳ぐ様を、
軽やかなリズムと煌めく響きで描いた作品。
遊ぶ心、“遊心大海”を象徴するような、生命力にあふれる一曲です。
* パシュパティナート
私は川辺にいた、
パシュパティナートで。
多くの外国人観光客と同じように、
ただ座り込んで、
磁石のように深く引き込まれ、
その光景をただ、呆然と見つめていた……
時を超えた場所で……
積み重ねられた薪の上に、
白い布に包まれた遺体が運ばれてくる。
愛する者たちの悲しみとともに……
火がともる。
火葬台のまわりを僧侶たちがまわりながら、
マントラを唱える。
すぐにまた、別の遺体が運ばれてくる。
白い布に包まれて、愛する者たちの嘆きの叫びとともに……
火がともる。
火葬台のまわりを僧侶たちがまわる。
マントラのリズム。
灰は川に流される。
私たちの静かな沈黙が続く。
それが突然、
無邪気で生き生きとした猿たちの鳴き声に破られる……
猿たちはあちこち走り回る……
彼らはこの光景に、まったく頓着していない。
次から次へと、果てしない葬列がやってくる……
自然のリズム、生命のオーケストラ。
積み重ねられた薪の上に、
白い布に包まれた遺体が、嘆きの叫びとともにやってくる……
燃え上がる炎。
火葬台のまわりを僧侶たちがまわり、
マントラを唱えるリズム。
火が終わり、灰は川に流され、
やがて遠い海へと流れていく。
私たちの沈黙は動かぬままに続く。
それがまた突然、
無邪気で陽気な猿たちの声に破られ……
あちこち走り回る……
彼らは気にも留めない……
果てしない葬列が、次々とやってくる……
自然……生と死。
終わることなく……
果てしなく続いていく……
私はパシュパティナート寺院の川辺に座っていた、
1996年のある午後……ネパールで。
太陽の下で……
広田 祐子
自然と内面の自由
――ショパンとドビュッシー、そして彼らを支えた女性たち
時代も作風も異なる二人の作曲家――ショパンとドビュッシー。
彼らはいずれも、自然との深い結びつきを大切にし、その息吹を音楽の中に感じさせました。
ノアンの林や畑、あるいは水の揺らめきを描いたショパン。
「金色の魚」に泳ぐ光、「月の光」に包まれる静寂――ドビュッシーの音楽には、都市の喧噪から離れた、静謐な自然のイメージが宿っています。
彼らが何よりも重んじたのは、内面の自由でした。
ショパンは故郷ポーランドを遠く離れながらも、音楽にその切なる思いを託し、
ドビュッシーは世俗の束縛や音楽界の慣習から距離を置き、独自の表現を貫きました。
二人にとって、物理的な権力や社会的な成功以上に大切だったのは、心の自由と芸術への誠実さだったのです。
そんな彼らの人生に、欠かせない存在だった女性たち――ジョルジュ・サンドとエンマ・バルダック。
サンドは、男性優位の社会にあって、自らの意志で創作し、生き、愛した作家であり、ショパンの病を支えた献身的な伴侶でもありました。
エンマは、ドビュッシーの複雑な私生活の中で娘クロード=エンマを育て、彼にとって精神的な支えとなった女性です。
彼女たちは、当時「不道徳」とされた恋愛や離婚、再婚を経験しながらも、世間の批判に耐え、自らの人生を選び取った、自由で強い存在でした。
また、ショパンやドビュッシーが生きた時代は、産業革命と都市化が進み、人々の暮らしが自然から次第に遠ざかっていく時代でもありました。
彼らが自然の中に身を置き、そこからインスピレーションを得ていたという事実は、今日の私たちにとって忘れてはならないメッセージでもあります。
現代、自然破壊や気候危機が深刻化するなかで、彼らのように自然と密接に生き、内面の静けさを大切にする生き方は、むしろ現代のエコロジストが目指す理想のライフスタイルそのものに通じているのではないでしょうか。